あんちゃん❤ です
今回は、仕入れ判断は非常に重要である!
…ということを、ご説明していきますね。
前回でもご説明したように
この「仕入れ時」にきっちり判断できて
さえ入れば「価格競争に巻き込まれる恐れ」も
無くなりますよ。
◆仕入れ判断とは?
そもそも、仕入れ判断ってなに?って
ことですよね?
(福助)
師匠!
僕のセリフ取らないでくださよ!
(小生)
あ、ごめんね、ごめんね~♪
(福助)
…
仕入れ方法は数あれど
仕入れ時に…
「仕入れするか、否か」の判断を
迫られることは、ついてまわりますね。
この判断を誤ると、小生のように
赤字価格で損切りして
在庫を消化することを
する必要が出てきてしまいます。
その仕入れ判断について
具体的にご説明いたします。
◆仕入れ時の確認必須項目
・仕入れ価格
・他出品者の最低価格
・出品価格の変動有無
・世の中の需要
・出品者数
上記が仕入れ時の判断必須項目です。
まず、仕入れ価格ですが
これは当然、利益が出る価格差を
持っている商品であるかは
店舗せどりであれば、店頭に
置いてある商品の「値札」を
見て判断できますよね
…( `ー´)ノ
(福助)
師匠!
何をみて、利益がでるかどうか?
を判断するのでしょうか?
(小生)
うむ。
前ブログでも説明したけど
「せどりすと」の
「粗利」の金額をみるのよ…
理解できてるよね…?
(福助)
…ど、どこでしたっけ?
(小生)
まったく、もう( 一一)
ここ!
この赤字のところね…
(福助)
教わってないですけど…
( 一一)
(小生)
…ん?…あ、せどりすとの
使い方紹介したブログの時に
細かく教えてなかったかもね。
ごめんね、ごめんね~♪
(福助)
…(-_-メ)
仕入れ価格の判断は
上記、せどりすとで設定して
算出された「粗利」の金額より
下回っていることが必須となります。
ただ、単に下回っているだけでは
ダメですね。
下回っている額が重要です。
小生は、せどりすとの「粗利」額より
仕入れ価格が「¥1,000」下回っている
商品を仕入れるようにしております。
(福助)
師匠…
¥1,000ってなんかよく
分からないんですけど
現実的なんですか?
(小生)
うむ。そう考えるよね…
ま~下回り額が¥200とかでも
利益がでれば仕入れしても
良いので、そこは
自分でルールを作るべき
だよね。
それぞれの戦略という内容に
なっていくけどね。
そこは自己責任で、自分なりの
ルールを決めるべきだね…(‘;’)
(福助)
ということは、下回り額が
¥200とかでも、利益が出る
のですか?
(小生)
利益でるよ。
ただ、価格変動がある商品だと
多少なりとも値下げを
する必要がある状況になった
場合、¥200の枠の範囲内でしか
価格調整ができないし
その額で売れても
単に「薄利」という結果に
なり、出品の際に費やした
負荷作業を原価に組み入れた際に
その利益額の為に一連の作業を
行うべきか否か?という事を
考えるべきだよね…( `ー´)ノ
(福助)
す、すんげ~(‘_’)
すごく、考えてるんですね…
(小生)
そ、そうよ。
考えてなさそうに
見えてたんだね…(-_-)
(福助)
い、いえ…そんなことないですよ
(小生)
…いいよ、べつに
それでは、次回は
残りの必須確認項目に関して
ご説明していきますね
・他出品者の最低価格
・出品価格の変動有無
・世の中の需要
・出品者数
それでは、みなさま、ごきげんよう (^^♪