競艇買い方 当たるレースの選び方

あんちゃん です

皆さま、ボートレースライフは

いかがお過ごしでしょうか。

ただいまの季節は4月中旬という事もあり

関東では桜は新緑の季節へと移っております。

それでは、今回のテーマは

当たるレースの選び方…と題して

報告していきましょう!

スポンサーリンク

1.当たるレース選定方法

今回はあくまでも、レースを自分で選んでいく

方法としての概略をお伝えして参ります。

このレース選定方法が身につけば

有料予想サイトからレース予想を

買う必要もなくなります。

レース選定方法の基本を学び、自分の技術として

習得してください。

1-1 レースを選ぶ意味

やはり一番重要なのが

いかに当選率の高いレースを見つける事が

できるか?…という事なのです。

やみくもに、好きなレース場なので

「1Rから通しで12Rまで買っているよ…」

という方は、改めるべきです。

理由としては、レースは何のために選ぶ必要があるのか?

という事を理解していないと、これより前に話を進める事が

できません。

まず、理解して頂きたいのは「レースを選ぶ意味」です。

それは、当選率が高いレースを探す為です。

当選率が高くなくては当たりませんので

収益化にする事など、到底不可能になります。

その為、まずは「当たりやすいレースを探す」事から

始めていかなくてはなりません。

◆無料メルマガ

・予想の仕方が分からない
・自分にあったレースの選定ができない
・当たってもトリガミばかり…

メルマガ購読・解除
【競艇寺子屋】レース予想のノウハウ習得塾
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ

どうせ「無料」だし、読んでみましょう!

何か良いきっかけができるかもしれません

1-2 レース選定に対する考え方

レースの選定をしていく上での

重要な考え方を説明していきます。

まず、レースを選ぶという事は

当選率を上げる事だという事は

理解して頂けたかと思います。

そして、次に考えていかなくてはならない事が

「どういったレースが好きなのか?」

という事です。

どういう事かと申しますと…

①荒れ展開を好むのか?

②固いレースを好むのか?

まずは、自分は何を求めているのか

という事を、この2点より確認していく

必要があります。

自分を知る事から始めてください。

①荒れ展開を好むのか?

荒れ展開を好む=穴狙いの方

お見受けいたします。

この場合は、単純に1号艇逃げが固いレースは

避け「逃げるか否かの判断がしづらい」レースを

選ぶ事が必要になります。

荒れ展開を好む事は「穴狙い」の表れですので

必然的に「オッズが高額でないと気が済まないタイプ

と言えるでしょう。

どういったレースで「オッズが高く付くのか?」を

考えレースを選んでいかなくてはなりません。

②固いレースを好むのか?

固いレース=1号艇逃げが固いレース

という事が言えます。

競艇は当然の事ながら、1コースが1着になる

確率が高く、平均で50%にもなります。

その「地の利」を生かし、1号艇頭として流す事で

勝率を上げる事ができます。

しかし、これは1コースだけではありません

1コース~4コース迄であれば、各コース毎に

1着艇があっても「普通な事」です。

その為、必ず「1コースが頭候補艇」としての

確率が高いレースを選ばなくてはいけない…

という事ではありません

しかし、1号艇を頭固定で予想できるレースが

一番に当選率が高くなる事は事実です。

又、1コース艇を頭固定で予想できるレース

最大のメリットは「追走艇もある程度は固定できる

という事にあります。

例えば、2コースから4コースまで

追走艇の予想方法は違います。

その理由は、頭艇の攻め方がケースバイケース

変化に著しいからです。

①1号艇頭

 1号艇の「攻め方」は逃げのみである為

 追走艇が1号艇の影響を受ける事が

 ほぼ、ありません。

②2号艇頭

 2号艇の攻め方は…

 差し  90%

 まくり 10%以下

差しの場合は特に影響はありませんが

1号艇の上を行く「まくり」をして来た

場合には、追走してくる「3号艇」の

通り道を、ふさいでしまう事にあり

3.4.5.6号艇のバランスが崩れ

荒場となります。

③3号艇頭

 3号艇の攻め方としては

「まくり」か「まくり差し」しかありません。

まくりが基本の3コースであり

まくり差しは実力者(A1級以上、SG級選手)が

使う傾向が強く、その他(A2級以下)であると

状況を先読みする訳でもなく、ほぼ「まくり」を

してきます。

柔軟に、今置かれている展開を先読みし

攻め方を変えるという事が難しいのでしょう。

1)3号艇が「まくり」をした場合

 他艇より距離を長く走っている状態になり

 リスクを伴います。

 又、3号艇が先マイする展開の場合には

 1.2号艇が引き波を受け失速してしまう

 ケースになり易いです。

2)3号艇が「まくり差し」をした場合

 他艇との走行距離に、あまり変化は無く

 2号艇が失速しやすい展開になり易いです。

 しかし、1.2号艇の間を差し込む為に

 1号艇は引き波の影響を受けません。

 その為「1=3」という展開が濃厚になってきます。

④4号艇頭

4コースを頭固定とする場合に

必要な条件としては、4コースのSTが速い事に

あります。

4コースが1着を取る為には、ST出遅れは

合ってなならない事になります。

攻め方としては「まくり」と「まくり差し」に

なりますが、これは展開次第となりますので

先読みをする事はできません。

尚、下記が攻め方別での

予測展開になります。

4号艇がまくる場合は

1.2.3号艇のSTが出遅れた場合に

限ります。1号艇の上まで一気にまくって

いきますので、追走艇はどの様になるか?

が読む事ができません。

4号艇がまくり差す場合は

1.2.3号艇のSTが出遅れ

一気にまくり攻勢をかけていきますが

1号艇の上を行くまでにはならず

道半ば途中で断念し、空いた場所に差し込んでいく

攻め方です。

-♪♪————————————–

《競艇買い方講座:有料メルマガ》
 初月無料で月額「980円」です(1日当たり81円
本誌では別に下記の通りに
買い方講座を開設しております。
参考になりますので、是非ともご利用くださいませ。

本誌の内容は、事前予想した注目レースの
展示航走を確認して、最終的な買い目を
確立していく、予想決め迄の経過を具体的に
分かり易く説明しております。
展示航走の見るべきポイントや
その他の知識を出し惜しみなく記載してございます。
展示リプレイを視聴しながら、本誌を熟読して
頂く事でノウハウを吸収しやすいカリキュラムと
なっております。
———————————–♪♪♪–

2.まとめ

あなたは、どのタイプ

分かりましたでしょうか?

まずは、自分の考え方を自分と見つめ合って

確認をしていく事から始めていきましょう。

そして、自分の考え方が決まったら

そのコースが頭になる条件と照らし合わせ

合うレースを選定すれば良いのです。

本誌は3年間で自分のノウハウを構築してきました。

分からなければ知っている人に聞く事が

一番の近道です。

皆で楽しくボートレースライフを送っていきましょう!

その為には「何でも聞いてください!!」

それでは、皆さま、ごきげんよう(^^♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA