4コース攻略編 競艇ボートレース初心者の買い方(レース予想基本編-6)

あんちゃん❤ です。

今回は、ボートレースの4コースの

攻略編と題して、4コースに特化した

ご説明をしていきましょう ( `ー´)ノ

(福助)

 師匠!

 4コースもやはり

 2位圏内というイメージが

 強いように思えますね…(‘;’)

(小生)

 うむ。そうだね…

 どうしても、外側のコースに

 なってくるので毎回1位を取る…

 という観点からでは非常に難しい

 コースになってくるね。

 但し、ここからは選手が使う技にも

 若干の変動があり

 ・まくり差し

 というダイナミックな技がメインに

 なってくるよ。

(福助)

 …ま、まくり差しですって~!(゜゜)

(小生)

 え!し、知っているのか!(;゚Д゚)

 あ、あのまくり差しを…!

(福助)

 しりませ~ん( ̄ー ̄)

(小生)

 ・・・ ちーん(閉幕)

◆4コースの特徴

4コースは、センターと言い

ほぼ中間に位置する

コースとなり、INでもOUTでも

ありません。

ですが、当然内側に3艇もいますので

扱いは「外側になりますが、4カド」という

言い方もあるくらいに

1位が見込める重要な位置

となります。

4カドのメインの技は

・まくり差し

ですね…( ̄ー ̄)

まくり差しが見事に決まると

爽快感があり、非常にスッキリします。

(自分の艇でなくともね…( 一一))

◆まくり差し

内側の3艇よりもSTが

早いことが条件として成り立つ

攻め方となります。

なぜなら、一旦他の艇より

大きく外側に膨らむような形

なり、そのまま外側をまくるのか…

と思わせるような態勢から

先マイしようとしている他の艇の

間が空いたところを差す!

…といった攻め方です。

sedo67

この攻め方は、3コースのまくりよりは

リスクが無いイメージが強いですね。

なぜなら、最終的にはINを差そうと

しているので、3コースの外まくりよりは

走る距離が短くなってきます。

但し、差す場所が空いていない事が

多いので、IN戦よりかはリスクは当然

高いコースとなります。

(福助)

 師匠!

 今回は非常に分かりやすかった

 です…( ̄ー ̄)

(小生)

 今回は…?(-_-)

(福助)

 あ、…いや、あの…(;゚Д゚)

 今回も…です。

(小生)

 ま、いいや…( 一一)

◆ダッシュスタート

次に、4コースの特徴としては

スタートがダッシュスタート

形をとってきます。

sedo68

INの1~3コースはスロースタート

形をとってきますが

外側4~6コース大きく後方から

助走をつけて第1ターンマークへの

攻防に挑んできます。

艇の整備の仕方もIN艇よりは

伸び足を重視した整備となってきますので

STスピードを最大限に生かした

まくりやまくり差しが見れることに

なります。

物凄い迫力ですよ!

4コースは個人的に

得意なコースになりますね。

みなさんも、実際に走る選手同様に

当選確率の高いコースの読み方を

取得しておくと良いと思いますよ。

それでは、次回は

5~6コースに入っていきましょう!

それでは、みなさま、ごきげんよう(^^♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA