副業として考えるボートレース ポイントは「当選率と回収率」

あんちゃん です。

今回は、副業としてボートレースは

成り立つのであろうか…?

という観点から見ていく内容に

なっております。

まずは、小生が、なぜボートレース

副業としての候補に選んだのか…は?

こちらからどうぞ…(´▽`)

入門編

そして、テーマにもある

ポイントの「当選率と回収率」に関しては

後ほど、ふれていきます。

まず、ボートレースとの出会い

2014年の7月になります。

やはり、いつものようにサラリーマン

生活を送りながら副業を探しておりました。

単に副業といっても

安定した収入

がなければ、ギャンブルになってしまうので

続ける訳にはいきません。

そして、研究し続け…

舟券を購入し始めました。

舟券の購入方法は下記の通りになります。

・ネット投票

・場外舟券発売所

・レース場

ネット投票であれば

情報満載のTELE BOAT

ご確認ください。

BOAT RACE OFFICIAL WEB

会員登録するにあたり

料金は不要ですので

気軽に登録して楽しむ事ができますね

…(´▽`)

また、ネット投票を利用するに

あたり、ネット銀行口座を作る

必要があります…( ゚Д゚)

小生は楽天銀行を利用しております。

  

さて、本題に戻りますが

2015年度の実際の投資結果としては

下記の通りになります。

◆2015年度:回収率 結果

SEDO53

4月の回収率140%をオーバーする結果

となりました…( ゚Д゚)

なぜ、前月よりも回収率を増やすことが

できたのでしょうか…(‘;’)

ここに下記の

2つのポイントが関係してきます。

・回収率
・当選率

1年間、細かく研究してきたのは

ボートレースの知識だけではなく

いかに、安定した収入を得るか

の方法を見出すためです。

当然、毎回買う舟券が当選

予想的中100%!…なんていうので

あれば、すでに億万長者ですからね…

間違ってもそんなことは

実はありません…( 一一)

では、なぜ回収率を上回る事が

できたのか…?

それは…

舟券の買い方

…です。いかに

買う点数を抑え…

なおかつ

払戻し金を多く受けるか…

これにつきますね。

ボートレース6艇しか走りません

ので、他の公営競技よりかは

当選確率は高いでしょう…( 一一)

しかし、やみくもに何でも買っていては

間違いなく破産します。

・買いたい気持ちを抑え…

・たとえハズレても悔しくなって

 短気をおこしてむやみに買ったりせず…

・1日に買う点数を決めて…

・買うレースを選定し…

・買うべきレースが無ければ

 その日は投資をしない

という事を最低限厳守さえすれば

回収率はアップしていくでしょう。

まず、買う点数が多ければ

多いほど「リスク」になります

勘違いしないでください…

「チャンス」にはなりません

仮に5000円を3点かって

①当選 2倍

②ハズレ

③ハズレ

…という結果であった場合

①の払戻し金は¥10,000円

②は¥-5,000円

③は¥-5,000円

…結果=マイナス¥5,000 ( 一一)

これでは意味がありません。

当選確率というものは

ほぼ、平均50%でしょう。

個人差はあり、もっと当たる方は

いらっしゃると思いますが…(゚Д゚)ノ

何を買っても当たらない日というのは

微妙な潮の流れや風の影響

選手の調子・モーターの出来具合…etc

の影響を受けているので

何を買っても当たりません。

…であれば、日を改めるのです。

そして、各勝式のメリット・デメリットを

認識し、状況により使い分けると

良いでしょう。

・単勝

・拡連複

・2連単

・2連複

・3連単

・3連複

この各勝式とオッズを組み合わせて

買う点数・投資金額を調整することにより

最適な投資ができることになります。

小生の思いは、大切なるお小遣いの範囲内で

クリーンな投資をして頂きたい…

ということです。

奥さんから、家族から、自分の給料から

大切である貴重なお小遣いの範囲内で

心にゆとりを持った投資をしていけば

家計に潤いが持たされます。

但し、税金対策もしなくてはなりません。

税金対策編

小生は当然この税金対策も兼ねて

1年間考えてきました。

なぜなら、クリーンな投資を念頭に持って

いるからです。

公営競技の税金の考え方は、実は

特殊です。

ここを理解し、そしてしっかりと納税をして

いかなくはなりません。

そして、家計に潤いを持てれば

心にゆとりが持てます。

いろんな楽しみが増えます。

こういった考え方で本ブログを書き続けて

参ります。

本ブログの趣旨をご理解頂けましたら

幸いでございます。

それでは、みなさま、ごきげんよう(^^♪

有料メルマガ~♪はじ~めました~…♪

 創刊日は「2017年2月3日」からです。

月額たったの982円1日当たり81円!!)

出し惜しみ無く書いていきま~す…(´▽`)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA