せどりで開業 (個人事業の開業届け編)

あんちゃん❤ です。

副業を実践するにあたり

最も、副業として成り立つ可能性が高くなる

この「せどり」…

ま、月2万~3万の利益はだれでも

あげることができますね。

月2~3万の利益を得られれば、少しは

生活も楽になってくるのではないのでしょうか?

(福助)

 師匠!

 毎月3万も利益をあげることが

 できれば、ものすごく助かりますけどね

 …( `ー´)ノ

(小生)

 そうだよね…

 非常に助かるよね…

 家計に潤いよね…

 お肌にも潤いよね…❤

(福助)

 ま、まあ…潤いは、た、大切ですね

 …( ゚Д゚)

(小生)

 そこで、今回はさ…

 個人事業主としての開業を意識する

 必要が出てくるという点を

 話してみようと思うの…( 一一)

(福助)

 個人事業主…ですか( ゚Д゚)

(小生)

 そう、個人事業の開業ですよ…

 開業届け。

 まず、継続的に売り上げをあげられるので

 あれば、節税を意識していかなくては

 見込んでいた利益が取れなくなってくる

 からね… ”(-“”-)”

 しっかりと経費を認識し正しく

 確定申告をすることにより

 セカンドライフは非常に魅力的に

 なってくるからね…( 一一)

◆雑所得

サラリーマンが給与以外に

年間、20万円以上の収入を得ている場合は

雑所得の区分になりますね。

この場合は…

確定申告をする必要があり、収入金額に応じて

所得税と住民税を納税しなくてはなりませんね。

ここの年間20万円とは

収入から必要経費を差し引いた金額が

20万円以上であれば、確定申告をする必要が

出てくるということです。

その為、この収入を継続的に得ようとするならば

個人事業の開業届けを行い、きっちりとした

損益計算をすべきですよね。

(福助)

 個人事業の開業って

 サラリーマンでもできるのですか?

(小生)

 うん、できるよ…

 何の問題もなく、開業届けは

 受理されると思うよ。

 ただ、開業届けは開業後「1ヶ月~2ヶ月迄」に

 提出しないと基本はダメですね。

 でも、ここは「自己申告」になるので

 それ以上経ってしまった場合でも

 税務署に相談すれば、問題なく受理してもらえると

 思います。

(福助)

 自己申告…ですか?

(小生)

 そう、基本は自己申告。

 開業後、軌道に乗り売り上げが

 上がってくると、納税する額もあがってくるので

 税務署からのチェックも入る可能性が

 あるから、自己管理が非常に重要です。

 自己申告だからと言って、いいかげんな

 帳簿付けを行ってはいけません。

 脱税などに該当してしまったら

 社会的な責任を受け、一生後悔することになるからね。

 きちっと確定申告をして、きちっと納税で

 クリーンな気持ちで、何事も取り組んで

 いきましょうね ( `ー´)ノ

 それでは、みなさま、ごきげんよう (^^♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA