あんちゃん❤ です
今回は、せどりで起業を!( `ー´)ノ
…という方への参考情報配信版です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
その前に
小生はサラリーマンである身ですが
‘15.11月にめでたく
個人事業主 … ( `ー´)ノ
になってしまいました。
なぜ、個人事業主の申請をしたか?
…というと、当然最終的には
独立起業をして「脱サラ」を
目的としていることが理由となります。
最終的には「独立し企業を!」と
考えているための事前行動です。
(現在は試運転中…)
…ま、「最終的には…」ですけどね
今後、どうなるか分かりませんが…
継続して所得を得る
…事ができるのであれば
個人事業主の申請はしておいた方が
よろしいですよ…( 一一)
しかも断然に特典が受けられる
青色申告
…をすべきですよ。
っていうか、青色申告をしない理由は
なぜか?…というところに疑問を
抱いております。
だって、青色申告をすることにより
受けられる特典って…
・最大で65万円もの控除を受けられること
・専従者給与を経費で落とせること
・仮に赤字でも3年間は赤字額を繰り越せること
…って、スゴイんですよね。
ま、青色申告をされない理由として
思い浮かぶこととしては…
複式簿記をつける
…ということだと思います。
複式簿記をつけなくては、当然
特典を受けることはできませんね。
当然です。
特典を受ける以上、日々の自己管理が
問われますからね…(´ー`)
…これは当たり前…だのクラッカ-
…(-_-)
これらの青色申告をすることに
より事前に規模的な要素を基準とした
申告方法が2手に分かれます。
それは、前言にもありました通りに
・最大で65万円もの控除を受けられること
ということです。
この65万円の控除というのは
経費を引いた「純利益から65万円の控除ができる」
ということです。
すさまじい特典ですよね。
これが「白色申告」の場合は
一切ありません。
但し、「青色申告者」であれば
当然あります。
…では白色申告者と青色申告者の
違いをまとめていきましょう…(´▽`)
◆青色と白色の違い
まず、白色申告者は
・簡易簿記帳簿が義務
・特典なし
次に、青色申告者の控除10万円
・簡易簿記帳簿が義務
・特典あり
最大控除10万円 …等
次に、青色申告者の控除65万円
・複式簿記が義務
・特典あり
最大控除65万円 …等
ということで、最近では
白色申告者も帳簿付けが義務化に
なってきておりますので、青色にしない
理由がない…?のではと考えております。
小生は、今はまだ売り上げ金額が乏しいので
控除10万円の青色申告を済ませました。
皆様も、継続的な所得を受ける機会があるので
あれば、是非とも節税に心がけるようにされた
方がよろしいかと思います。
小生には、身近に会計士がおりますので
非常によいアドバイスを受ける機会が
まれにあります。
それでは、今回は…
白色申告者と青色申告者の
違いをまとめてみました。
参考にして頂き、決定される際には
事前の確認を怠らず、専門の方に相談し
慎重に事を進めてください。
それでは、みなさま、ごきげんよう (^^♪
しております。
ポチっとよろしくお願いします
…( `ー´)ノ