「せどり」を始めましょう-2 初期投資編

あんちゃん❤ です。

それでは本日は、せどりを始めましょう

の2回目で前回の「つづき」となります。

・せどりすと(iPhoneアプリ)

・プリンター

の必要な理由を書き記して

いきたいと思いますので

どうぞよろしくお願いいたします。

◆せどりすと(iPhoneアプリ)

せどりとは、仕入れ作業が

必須となる物販ビジネスです。

仕入れが止まれば、売り上げも止まります。

売り上げが止まるという事は

物販ビジネスにおいて死活問題に

なりますね。 その最重要項目の

「仕入れ」 

を効率よくしかも正確に実践する為には

この「せどりすと」が 必要になってきます。

(福助)

  師匠!

  せどりすとの機能は

  どんなものがあるのでしょうか?

(小生)

  うむ、珍しくするどい質問をありがとう。

  だいぶ手強くなってきたね。(汗)

  こちらがiPhoneアプリ「せどりすと」です。

せどりすと

機能のご紹介をしましょう。

バーコード読み取り機能│ 

この「せどりす」とでは

商品リサーチをする際に

商品に添付されている

バーコードで カメラ機能を

使って自動で読み取る事ができます。

このバーコード読み取り機能は必須で

カメラ機能を使っての読み取り機能

の他に 下記の商品リサーチ方法があります。

・QCR機能を使い商品リサーチをする方法

・JANコードを手入力し商品リサーチをする方法

・キーワード検索を使い商品リサーチをする方法

その時の状況によって

商品リサーチ方法を

使い分ける事が必要となります。

リサーチ方法別に説明していきます。

カメラ機能を使いバーコード読み取り商品リサーチをする方法│ 

まずは基本の使い方の

カメラ機能を使い商品リサーチを

する方法です。

まず、下記の通りに画面上部にある

メニューより下記の「赤○」箇所を

タッチします。

sedo2

そうするとカメラモード画面になるので

商品バーコードにかざします。

そうすると、

緑色の枠線が出てきて

商品バーコードの読み取りを

開始します。

正常にバーコードの読み取りが

完了すると、下記の通りに読み込んだ

バーコードの 商品情報が画面に表示されます。

sedo6    

◆QCR機能を使い商品リサーチをする方法│

この方法はカメラ機能を使い

バーコードを読み取る事が

できなかった場合に使う

商品リサーチ法です。

まず、画面上部にあるメニューより

下記の「赤○」箇所を タッチします。

sedo3

そうすると下記の画面になりますので

バーコード下にある 番号を赤枠内に

入れるようにかざします。

そして「SCAN」をタッチして

商品情報を読み込む方法です。

sedo7      

◆JANコードを手入力し商品リサーチをする方法│ 

sedo4

画面上部にあるメニューより

「ISBN」をタッチし、バーコード下にある

番号を手入力して商品リサーチをする方法です。

◆キーワード検索を使い商品リサーチをする方法│ 

sedo5

バーコード対策がされている

様な店舗では

バーコードの読み取りができなかったり

バーコードからの商品情報を

取得できない場合が出てきます。

そういった時に有効な

商品リサーチ法は

「キーワード検索」です。

画面下部にある上記メニューより

「赤○」箇所をタッチし

商品名を直接入力しリサーチ

する方法となります。

ざっと、かなりハショリながら

説明してしまいましたが

いかがでしたでしょうか?

何となくイメージついたかな?

(福助)

  師匠!

(小生)

  うむ。何だね。

(福助)

  よく分かりませんでした( 一一)

(小生)

  そ、そうだよね(汗)

  かなりハショッチャッタからね。

  ごめんね。

(福助)

  でも、

  何となくイメージはつきましたが

  やはり実際使ってみないと

  何も分からないというのが

  率直な感想です。

(小生)

  そうなんだよね、何事も

  新しい事にチャレンジしようと

  する時は 誰もが不安で疑心暗鬼の中

  行動する訳だから中々

  踏み切れない部分が 多いと思う。

  小生もそうだったからね。

  でも、小生はガラケが壊れて

  携帯の買い替えが必要だった

  ということもあり、思い切って

  iPhoneに 切り替えました。

 (よく言う、人生の転機が訪れた!…という感じでしたね)

  そしてこの「せどりすと」

  というアプリはなんと

 「無料」

  なんだよね。

(福助)

  え!タダなんですか!?

(小生)

  そのとおり( `ー´)ノ 無料なんです。

  その他に有料のプロ版と

  プレミアム版があり ますが

  無料版でも十分です。  

  私の様な初心者でもこの位の量は

  仕入れる事ができてしまうのです。

(あまり自慢できる程の量ではございませんが…)

sedo8  

そして次に

・プリンター

プリンターは商品をAmazonに出品

する時に必要なバーコードを

発行するのに使います。

その商品バーコードでAmazonは

数ある商品在庫を管理している

ので発行は必須となります。

これで「アイテム=商売道具」が

必要な理由が何となく分かって

頂けたのではないかと 思います。

是非とも参考にして頂いて

ゆとりある人生

を手にしようではありませんか。  

それでは、みなさま、ごきげんよう (^^♪      

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA